食養講座「和食と生きる」受講

ワクワクしてます✨

今夜の食養講座はいつも以上に!!

ワクワクしてます✨

何故って親子参加が3組もありました。

3人とも男子です✨

【食事って何でしょう】

※栄養補給

※心の満足

※コミュニケーション

※文化、習慣、伝統

これを踏まえて日本人としてしっかり和食を知って欲しい

と冒頭光孝先生のお話から始まりました

光孝先生はいつもご自分でお料理をされ

主婦目線でお話してくださいます。

なので本で読んだり得られた情報は

ご自分で実験して「やれないものは押しつけない」のも光孝先生のお話がすんなり頭に入る理由なのだと思います。

今夜は料理研究家である土井善晴さんの著書

「一汁一菜でよいという提案」から

食事はシンプルで食べすぎにならないようにという原点に戻ったお話をしてくださいました。

その上で

「一汁一菜もやってみた!でも物足りなかった」

という正直なこともお伝えくださいましたウインク

「あまり自分自身をいためないで!」って優しい〜

今の時代、皆さん忙しくて

手の込んだ料理も出来ないし、物価高で買い物も躊躇しがちだけど

食養をしていたら今の時代に最適で✨

あとは家族の理解が必要なのかな?

そこはコミュニケーションですねウインク

洋食の知識も活かしながら和食をアレンジして色々作っている!という小5食養男子✨

最後には「和食の基本を進化させて子孫に継承したいと思いました」と締めの言葉もいただきました飛び出すハート

分からないことも多かったけどだんだん分かるようになってきて嬉しい🎵と小4(もうすぐ)食養男子✨

光孝先生のオススメの出汁を聞いてくださった

房仙会男子✨

そしてオススメはこれでした!!簡単だ〜

ゥレヾ(*´∀︎`*)ノスィ

もう一人はお味噌作りでも大活躍だった

食養入門5歳男子✨

食養継承のために

新しいドアが開いた!と実感✨✨

家族みんな巻き込んでみんなで健幸生活!!

女だけが頑張らなくても良いんだ!!

ワクワクしてます✨

食養講座は2〜3ヶ月に一度開催されます

私もいつか孫を巻き込んで参加しよう!と新たな目標もできました✨

光孝先生ありがとうございます

ご参加の皆さまありがとうございます

良い話を聞いたらそれで終わりではなく学んだことを少しでも実践してみる!これが大事と光孝先生。

そうですね

ここからしばらくは社中展にむけて頑張ります!

明日スーパー行ったらお刺身かお鍋ですねw

Posted on 2025-02-27 | Category : 未分類 | | Comments Closed

『ホンマもんの味噌作り2025』を開催しました!

令和7年2月20日(木)、房仙会米子校主催で

『ホンマもんの味噌作り2025』を開催しました❣️

参加してくださる方、応援してくださる方のおかげで、気付けば今年で8年目🙌

ありがとうございます💕

ホンマもんの味噌作りは

書道の師匠 福田房仙先生から学んだ『生き方』と、福田光孝先生から学んだ『食養』を『伝えること』を基本としています✨

そして、今回は食養の基本を2つ

◆『身土不二』その土地、その季節のものをいただくこと。地産地消。

◆『一物全体食』丸ごと食べることは命全体をいただくこと。

をお伝えしました。

これを知っていたら、食材を選ぶ時にとっても便利!

味噌作りで使う材料もその基本を大切にして、

・島根県産の自然栽培の大豆

・地元の老舗酒蔵千代むすび酒造さんの麹

・ミネラルが豊富な特別なお塩、還元力

こだわりのものを使っています。

そして、もう一つのこだわりが

手で愛情込めて作ること💕

茹でた大豆を優しく優しく

手で潰します。

手作業をしながら健康の事や、食べ物のこと

話も弾みます。

昨年作ったお味噌の試食もしてもらいました。

お出汁は削りたての鰹節。

同じ手作り味噌でも、作る量、保管状況によって違いが出るのも面白いなぁ〜と思います。

とっても簡単な味噌汁の作り方も皆さんへ共有。

私もくんちゃんから教えてもらったのですが、皆さんも『手軽で良いね!』と感心しておられました。

この味噌作りをはじめたきっかけは

書道の師匠 福田房仙先生が

『やりたい事や、叶えたい夢があったらまずは自分で行動すると、行動してチャンスを掴む事が大切だよ』と、きっかけを作ってくださった事。

雪上揮毫などを通してさまざまなことに挑戦する姿を自ら見せてくださることなど、房仙会での出来事をくんちゃんと一緒にお話しました。

参加者の皆さんからは、

『味噌作りも楽しかったし、食のことや、人として大切なことも聞けて良かった。』

『尊敬する先生や、理想とするご夫婦が身近にいるって素敵だね。』

『体に良い食のことは興味があったので、いろいろお話が聞けて嬉しかった。』

などなど、嬉しい感想をたくさん聞けてとても嬉しかったです。

今年は、園児のMくんがお母さんと一緒に参加してお手伝いしてくれました〜

とてもしっかりしていて、味噌作りに興味津々✨

質問もいっぱいしてくれました。

子供の『やってみたい』という気持ちを大切にして、やらせてあげるお母さんって素晴らしいと思います💕

そして、『日本の伝統食を次世代へ伝えていく』という意味でも、若い方やその子供さんと一緒に作れたのはとても理想的で嬉しい時間でした✨

本日ご参加いただいた皆さん

楽しい時間をありがとうございました💕

約1年後の味噌の出来上がりを楽しみにしていてくださいね✨

また一緒に食の話や日常のいろいろなこと、お話ししましょう♪

【お知らせ】

〜オンライン食養講座〜

『和食と生きる』

開催日時:2月22日(土)19:00〜20:00

受講料:3,000円(会員2,000円)

講師:食養道学院 福田光孝先生

日本人の伝統食『和食』の原点について学べます。ご参加をお待ちしています。オンライン食養講座[和食と生きる]Event by 松原 公仁枝 and 福田 房仙 on 土曜日, 2月 22 2025www.facebook.com

◆食養道学院 福田光孝

Webページ https://shokuyou.com/

FBページ  https://www.facebook.com/syok

福田 房仙

◆書道教室「房仙会」主宰

房仙会HP http://bousen.com/

房仙ブログ https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/

◆ 福田房仙 

Facebookアドレス 

https://www.facebook.com/misakobousen
Posted on 2025-02-21 | Category : 感想・レポート, 未分類 | | Comments Closed

オンライン食養講座【100年時代を生きる食生活】

2024年11月24日(日) 19時~20時

老化は避けられないが、老化の根本原因を知り、「食は薬でもある」ので、食生活と生活習慣で問題解決し、100年時代の健康寿命を伸ばす方法を学んで生きましょう!

受講のお申し込みは、こちら↓のリンクから!
https://fb.me/e/2urabOsf5

Posted on 2024-11-09 | Category : 講座案内 | | Comments Closed

オンライン食養講座【細胞の若返りの食事術】

2024年6月29日(土)19時~20時

高齢社会を、いつまでも若々しく生きるには、食事が大切です。
更に細胞を元気に若くさせるには?
最新の栄養学を学び、健康寿命を伸ばしましょう!!

受講のお申し込みは、こちらのリンクから!

https://fb.me/e/4cE1eUazp

Posted on 2024-06-11 | Category : 講座案内 | | Comments Closed

オンライン食養講座【土といのち】

2024年1月19日(金) 19:30~

母なる大地がよみがえれば、生きものすべてが蘇ること、そこにはミネラルが関与している。
自分の「いのち」を更に知ることが大切です!

受講のお申し込みは、こちらのリンクから!

https://fb.me/e/1D0XnV6GT

Posted on 2024-01-10 | Category : 講座案内 | | Comments Closed

食養講座『認知症を遠ざける食事』

食養道学院 食養士の幸代です。

今夜は福田光孝先生のオンライン食養講座

【認知症を遠ざける食事】を

受講しました!

今回のテーマを初めて聞いた時

『体の病気だけじゃなく

脳の病気も食養(食)で予防出来るなんて

凄ーい!!』と思いました。

どのようなお話が聞けるのか?

とても楽しみに

今日の日を迎えました♪

まずは冒頭の光孝先生の挨拶で

今日の為に40枚ものパワーポイント資料を

準備してくださった事をお聞きしてびっくり❣️

食養を学ぶ人たちに

健康を維持して、楽しく幸せな人生を

過ごして欲しいというお気持ちが

伝わってきます✨

資料一枚、一枚、丁寧に

解説していただきました。

認知症が進むとどうなるのか?💦

実は私の祖母も認知症でした。

もうかれこれ30年ほど前に他界しましたが

初めは物忘れ程度だったのが

あっという間に症状が進行して

目が離せない状態になると

家族は疲弊して本当に大変です。

認知症は、症状が進むと

完治が難しい病気なんだそうです。

なのでそうならないように

予防が大事。

・認知症になる主な原因

・脳を元気にする食べ物&飲み物

・認知症にならない為の食習慣

などなど

手軽に即実践出来る方法を

分かりやすく教えていただきました✨

日々の食事をほんの少し意識するだけで

『人生100年時代』を

元気に楽しく過ごせたら

嬉しいですよね♪

ぜひぜひ、一人でも多くの皆さんに

光孝先生の食養講座を

聞いて欲しいなと思います❣️

今夜は特別に、心音道の道穂先生から

『認知症と漢方』のお話を

伺うことが出来ました!

いざという時は、やくもと新幹線乗り継いで

心音道さんへ駆け込めるので安心です。

そして、今夜はもう一つ素敵な出来事が

ありました。

先日NHKの鶴瓶さんの番組に

光孝先生のご親戚で群馬県にある

うどん屋さんが出演されたことから

さらに新たなご親戚とのご縁が繋がったそうで

今夜の食養講座へ参加してくださいました。

とても嬉しそうに

自己紹介をしてくださいました。

なんと!畑で自然栽培をされているとのこと。

お話を聞いていて

光孝先生ご一家と同じ思いを

持っていらっしゃることを感じました✨

素敵な繋がりを目の当たりにして

感動しました♪

光孝先生、房仙先生、今夜も貴重な食養のお話をありがとうございました。

読んでくださった皆さま

ありがとうございます。

光孝先生の食養講座を受講するだけで

日々の意識が変わります✨

『食』について楽しく学べます♪

次回はぜひ一緒に学びましょう💕

Posted on 2023-11-27 | Category : 感想・レポート | | Comments Closed

ラヴィ先生のスリランカカレーの会

今日は待ちに待ったスリランカカレーの会でした

食養life cafe🎵のスペシャルゲストとして房仙会のラヴィンドゥさんをお迎えしました。

あっ!ラヴィンドゥさんはお友達から「ラヴィ」と呼ばれているそうなのでこれから私たちも「ラヴィちゃん」と呼ぶことにしました。

話を元に戻します

今回スリランカカレーの会を開催すると決めて

すぐに房仙先生から「東光園に連絡してみてごらん」とご配慮をいただきました。

場所を提供していただけること、それがすぐにきまることは簡単なことではありませんが

すぐに決まり本当に私たちは恵まれています。

房仙先生 ありがとうございます

早津紀ちゃんがお迎えに

私は東光園へ行き準備

朋ちゃんもラヴィ先生と初対面!!

房仙先生の真似してハグ!!

みんなが集まる前に下準備をし

最初は遠巻きだった皆さんもどんどん近くなってきて✨

和気あいあいとクッキング

https://static.blog-video.jp/?v=1Ja7G8X16opX9B1BsKx38ufW

インディーアーッパ

米粉を絞って蒸し器に入れます

少々力がいるので厚ちゃんが大活躍!!

ココナッツ餡のクレープはみんなが自分のを作りました。クレープ生地に餡をのせて巻き巻き

残念ながらレンズ豆のカレーの写メは撮り忘れガーン

皆さんから喜びの感想をいただきました

※ココナッツは苦手だったけど美味しかった!

※調味料の話なども興味深く聞けた

※普段から食養life cafe🎵に参加しているがこれからも意識を高めていきたい

などなど

お料理を作りながらもスリランカの文化や食生活について質問があったり初対面の人同士でも話が進んだり、とても楽しい時間でした。

共に作り共に食す!

そこに笑顔が溢れるって本当に素晴らしいことです

ラヴィンドゥさんはこの日のために何度もスリランカのお母さまと連絡を取り合い、スパイスを送っていただいたりアドバイスをいただいたりしていました。ラヴィンドゥさんのお母さま💕本当にありがとうございます

参加してくださった皆さま

楽しい雰囲気も美味しい食事も全て皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。

第二弾の打ち合わせしながら城山登りました!

そして打ち上げ!and歓迎会🍺

お泊まり組は夜中2時半まで語らい

修学旅行気分でした。(枕投げはしませんでした)

土曜日もお楽しみの講座があります!

Posted on 2023-11-23 | Category : 愉しい食養ライフ, 感想・レポート | | Comments Closed

食を変えれば人生も変わる/


食事を大切にすることは自分を大切にすること

こんなお話しから始まった食養講座でした

そして今まであまり触れられることのなかった陰陽の話や薬膳の話もあり

最後には…

房仙先生と出会ってしばらくしてから房仙先生の健康の秘訣がある!と知り

先生にどんなサプリを飲んでおられるのか…何度か伺ったことがありました。

房仙会で書道道具以外の物を売ってはいけないから光孝先生に口止めされている…となかなか教えてもらえず1年近く(泪)

ようやく教えていただいた情報を息子である心音道の道穂さんがいとも簡単に解禁⁉︎   笑

そのハーブについても分かりやすく教えてくださいました。

道穂さんのお話しも興味深いものが多いです。

漢方のお話ももっとお聞きしたいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

(みんなの声が多ければ企画できるかもですよ〜)

今まで教わったことを確認しながら

食養は自分に適していることも改めて感じる講座でした。

自分のことだけでなく、今年88歳になる両親にはどう接したら良いのか、食欲が無くなった時どうしたら良いのか、しっかりイメージすることも出来ました。

今の自分に感謝でき心を支えられる

自信を持つことで免疫向上!!

ただ長生きすれば良いということではない健幸な生き方とは!

光孝先生の食養のお話は昔から言われている食養情報だけでなく現代にも適した情報も教えていただける。それを確認しながら続けていけるので定期的に学ぶ価値も感じます

何度も言いますが

光孝先生に逢うまで野菜をほとんど食べなかった私です。食生活の大切さを履き違えて理解していました。

前回の講座からぬか漬けブームは続いてます

お肉を食べたら3倍の野菜!

暑かった今年の夏は火を使わない料理にどれだけ助けられたか!!笑

以前光孝先生から聞いた

「過去に感謝、現在に自信、未来に希望」という言葉を思い出した講座でした。

参加してくださった皆さまも

ありがとうございます。

Posted on 2023-09-12 | Category : 感想・レポート | | Comments Closed

食養講座【発酵食品】受講

「今日は皆さんに知識を与えます」

こんな力強い言葉から食養講座が始まりました。

知識を与えてもらったら右矢印気付き右矢印興味を持って深掘りし右矢印自分の好きな発酵食品に出逢い右矢印取り入れ継続する

右矢印食生活が豊かになる拍手

この時点でスイッチオン🔛です

今日の食養講座は【発酵食品】

日本は発酵食品大国で漬物だけでも3000種類はある!

やる気スイッチを入れられた私はずっ〜とテンションが上がったまま聞き入っていました。

発酵という自然の力を借りて出来るさまざまな

発酵食品!

今は何でもネットで調べられる時代です。

それでも光孝先生から聞くことは価値が違います

光孝先生ご本人が実際に作っておられるからです

房仙先生やご家族が健康なのが実証なのです

ご本人がまさに深掘りされているのです。

今回ご提案いただいたぬか漬け…今まで幾度かチャレンジしました。今年に入ってからも1度やりました。過去形…ということは今はまた挫折。

私には向いてないな…と思ってた矢先のご提案。

七転び八起きです爆笑

そうなんです

光孝先生の講座ってそうなんです照れ

もう私、興奮状態ですラブ

今回の講座は全て具体的過ぎるほど詳しく

ご参加の皆さんにもそれぞれ色んな箇所で食いつきどころが違ったかもしれません。

それほど幅広く奥深いお話だったのです。

ぬか床だけでなく他にも試してみたいこと盛りだくさんでした。

おススメの商品も実際見せていただきお塩に関してはやっぱりそうだ!と納得✨

自然塩より還元力のあるお塩(ぬか漬けはこれ!)

純国産茶葉22種類で出来ている拘りの心音道茶は冷たくしても美味しいです。水出しでも👌

(お料理作りながら冷蔵庫から取り出してぺろっとなめる甘酒ww)

道穂副学院長からも色々お薦めをお聞きしました

和食のベースは発酵食品で

身体の基礎を和食ベースにしておくことが大切!

ゆるゆるの私はこうして定期的に講義を受けることで軌道修正できています。

食養チームでご参加の三千代リーダーは

(私が勝手に密かにそう名付けていますがw)

「四季のある日本で取れる野菜もそれぞれ違うこと、それすら当たり前ではないことに気付き

それを伝えながら子どもと一緒にぬか漬けも作っていこうと思った!そして継承した日本の食文化を持って世界に出ていって欲しい!」と仰いました。

今回は食養士仲間のさっちゃんの娘さんも参加してくださいました。光孝先生のお話の熱量も受け取ってくださり

「“一夜漬け”とか“毎日お味噌汁”くらいなら出来そう!」と即実践してくれそうな嬉しい感想も聞けましたウインク

(原田家は最近一家で房仙会に!!素敵すぎる〜)

それにしても房仙先生と光孝先生の会話も自然で…

全て自然の力なんだなぁ照れとしみじみ思いました

やはり食養講座は和やかで楽しいです

そして最後に驚いたのは!路子さんのお話で分かった光孝先生の事実!!和食の本を買って1ページ目から順番に作られたとか!!

そんなこと主婦でもしないです滝汗(これも光孝先生にとっては当たり前なんでしょうか⁉︎)

とにかく主婦目線!(いえ、主婦以上ですが💦)

だから明日から即実行できそうなこと満載な講座でした。

進む方向が1°変わっただけでその先はずいぶん変わります。良い方向に進み、ブレた時は軌道修正できる✨ 一緒に進む仲間と笑顔で学べた時間でした。

今度お会いする時には「ぬか漬け」報告し合いましょうね💕他の「発酵食品報告」も大歓迎です💕

Posted on 2023-05-26 | Category : 感想・レポート | | Comments Closed

オンライン食養講座「発酵食品」

毎日食と接して向き合っておられる光孝先生の目線からのお話はすぐに取り入れたくなること間違いなしです。

2023年5月26日(金)19時〜

講座料3000円

              (会員2000円)

zoomでのオンライン講座です

参加表明をされた方へはメッセンジャーにてzoomアドレスを送らせていただきます。

(繋がりのない方には友達申請をさせていただく場合もありますのでメッセンジャーをご確認ください。)

テキストはありません。zoom画面を写メしてください。

Posted on 2023-05-07 | Category : オンライン講座, 講座案内 | | Comments Closed